歯周病予防・治療
歯周炎予防
歯周炎を予防しようと思ったら何が一番効果的なのかというと、言うまでもなく日頃の徹底した歯磨きは勿論の事、その他にもフロッシングや歯間ブラシを使用して歯垢を落とすプラークコントロールと定期的なメンテナンスが大切です。
また日頃のお手入れに加え、自身で確認する事のできない歯の状態を把握するために定期的にきちんと歯科医師による清掃を行なってもらうことも歯周炎の予防には大切な事です。
このように歯周炎の予防には日頃の自身によるプラークコントロールと、歯科医師など専門医による定期的なメンテナンスが必要で、自身で予防し、歯科医院で治療を受ける事で歯周炎の進行を抑制することが可能です。
歯周病は簡単に言えば歯周病菌が原因ですから、口腔内の歯周病菌を殺菌してしまえば良い訳ですね。とは言っても、これは、かなり初期の段階での治療法です。(正確に言えば、重度の歯周病でも治療する方法が出てきているのですが、まだまだ一般的ではありません) |
![]() |
歯石取り
歯周病の初期症状(この場合、自覚症状はほとんどありません)については、3ヶ月~4ヶ月に1回のペースで歯石取りを実施する事で症状は改善されます。 |
![]() |

スケーリング・ルートプレーニング
中度の歯周病になってしまった場合は、通常の歯石取りでは、歯石の取り残しが出る事がある為に、専用の器具を使っての歯石取り「スケーリング・ルートプレーニング」を行ないます。
実際にやることは「歯石取り」なんですが、専用の器具を使う事で歯周ポケットの奥まで歯石を取る事ができます。
又、場合によっては痛みが出る事もありますので、局部麻酔をした上で処置する事もあります。
可能な限り早い段階でスケーリング・ルートプレーニングを行う事で歯周ポケットの拡大を防ぐ事ができるだけでなく、縮小させられる事も実証されています。(これはつまり、歯周病が治癒に向かっている事の現われです)
受付時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
午 前 9:30~12:30 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
午 後 15:00~19:00 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
ご予約、お問い合わせはお電話で
TEL : 052-771-9991
新着情報
診療案内
ご覧になりたい内容を選択してください